この記事はテックタッチアドベントカレンダー3日目の記事です。2日目は国定による「TypeScript 4.1 に更新しました」でした。 SREチームの taisa です。「愛の不時着」をきっかけに韓国ドラマにハマっています。最近は「スタートアップ」と「梨泰院クラス」…
テックタッチで使っている TypeScript を4.1に更新したので、影響の大きそうな変更を紹介します。
Postman のコレクションを git のようにフォークして、各開発者が開発ブランチごとに E2E テストを回せるようにしたことを書きました。
バックエンドエンジニアの misu です。最近は塩加減に苦戦しながら、スパイスからカレーを作っています。 この記事について ISUCON 10 の振り返り チーム構成 振り返り generated columns とは 参考 この記事について ISUCON 10 に出場し、予選敗退したので…
この記事では、普段の開発で非常にお世話になっているツール Babel のプラグインを作成する方法と、Babel プラグインの例としての処理時間を計測するプロファイラーを紹介します。
弊社では REST API 定義置き場やクライアントとして機能する Postman を使っています。Postman は、登録してある定義に基づいて API リクエストを投げる Newman というライブラリが提供されており、E2E テストのセットアップが簡単にできます。今回は、これ…
テックタッチでは API Gateway として、AWS の API Gateway ではなく、クラウドでもオンプレでも使えるオープンソースの Kong Gateway を利用しています。この記事では Kong Gateway とは何か、なぜ使うのか、どうやって使うのか、を簡単にまとめてみました。
今回の記事では、テックタッチで AWS Step Functions をどのように活用しているかをお伝えしていきます。 記事の前半では、Step Functions の概要を説明しながらテックタッチでの利用方法について、 記事の後半では、Serverless Framework との組み合わせ方…
この記事では、TypeScript + Vue で開発しているフロントエンドに今年からドメイン駆動設計(DDD)を取り入れ始め、ひとまず設計が落ち着いてきたのでその経緯とアーキテクチャについて解説します。
13人で完走しました!