テックタッチでのリモートワークを円滑に進めるためにTandemをどのように利用しているか紹介します。
テックタッチでのリモートワークを円滑に進めるためにTandemをどのように利用しているか紹介します。
この記事では自分のチームの日々の開発業務の中で取り入れたプラクティスを紹介します。テックタッチではリモートワークを1年半ほど継続しており、エンジニアはリモートワークで開発を進めています。
今回はテックタッチの機能の表現の幅を広げるために WYSIWYG 機能を実装しました。 本記事では、Draft.js を用いて WYSIWYG 機能をどのように実装したか、どういう難しさがあったかなどを紹介します。
この記事について 当日作業内容 デプロイ周りの整備 APMツールの設定 改修した箇所 公式解説記事を読んだ学び その他 参考 この記事について ISUCON 2021 予選に参加したときの成果と答え合わせをして振り返るというものです。結果だけ書いてしまうと予選敗…
テックタッチのバックエンドエンジニアの taisa です。 社内勉強会で、Visual Studio Code(以降 VSCode と記載)ナレッジ共有会を実施したのでその内容を紹介します。 今回の趣旨は「VSCode で各自がよく使う機能やショートカット、ちょっとしたノウハウを…
今回は、この1年間で携わった自動テストについての経験を記したいと思います。テストケースの総数は 1,300 件以上、スプレッドシートにして27シート分ほどでした。このテストケースのブックをベースに Katalon で自動テストのコードを書き始めました。
フロントエンドエンジニアのshioriです。 テックタッチでは、約1年前からアプリケーションを丸ごと作り直す再設計プロジェクトを進めており、そのタイミングでデザインシステムを導入しました。 この記事では Material-UI を使ったデザインシステム導入の経…
この記事はテックタッチアドベントカレンダー25日目の記事です。 テックタッチの日比野です。最近海の近くに引っ越しました。 これを機に何か一つマリンアクティビティをと考えてまして、いろいろ検討した結果釣りを始めようかと思っています。お酒のおつま…
この記事はテックタッチアドベントカレンダー24 日目の記事です。 テックタッチのフロントエンドエンジニアの taka です。 クリスマス・イブを満喫してしまったため投稿するのが遅れてしまいました(嘘) 今回は最もメジャーな React の UI ライブラリの一つ…
テックタッチではプロダクトへの理解を深め、改善に繋げるために自分たち自身でもテックタッチを使っています。この記事ではドッグフーディング活動への取り組みを紹介します。
この記事はテックタッチアドベントカレンダー23日目の記事です。 バックエンドエンジニアのcomです。入社してもうすぐ2ヶ月です。最近は某大型スマホゲームの原神にハマっています。 そろそろアウトドアな趣味も見つけていきたい今日このごろ この記事につい…
この記事はテックタッチアドベントカレンダー21日目の記事です。 プロダクトオーナーの尾崎です。今年のクリスマスは肉のハナマサの冷凍丸鶏をローストチキンにして楽しみました。オーブンさえあれば意外と簡単なのでおすすめです。 おいしく焼けました この…
この記事はテックタッチアドベントカレンダー19日目の記事です。 デザイナーの大吉(おおよし)です。 ここ1年、ギターを手にとる回数よりもダンベルを手にとる回数のほうが圧倒的に多くなってきました。 10代の頃の自分が知ったらびっくりすると思います。 …
この記事はテックタッチアドベントカレンダー 17 日目の記事です。 SRE チームの taisa です。韓国ドラマの「スタートアップ」が最近 Netflix で最終話までみれるようになりましたね。最近はぼちぼち来年の抱負を考えるようになりました。懲りずにまた英語を…
この記事はテックタッチアドベントカレンダー16日目の記事です。 15日目は terunuma サンによる Chrome 拡張の Overview of Manifest V3 を翻訳しました でした。Greasemonkey 黄金期の牧歌的な時代を過ごしてきた身なので、ブラウザの拡張がどんどん肩身が…
この記事はテックタッチアドベントカレンダー15日目の記事です。 14日目は kenyu による 開発組織におけるマネージャの責務を分解し、チーム運用してみる でした。 SET の @terunuma です。買い過ぎたパスタを有効活用しようと重曹(かん水の代用)で茹でた…
この記事はテックタッチアドベントカレンダー14日目の記事です こんにちは、テックタッチ株式会社の kenyu (@mxxxxkxxxx) です。ソフトウェアエンジニア兼ピープルマネジメントを担当しています。 弊社ではマネージャの責務を分解し、チーム運用しています。…
この記事はテックタッチアドベントカレンダー13日目の記事です。 SREチームの taisa です。韓国ドラマにハマっていましたが、沢山みたので結構満足しました。最近は「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」をみました。 今回は、前回の「GORM v2 触ってみた Ma…
この記事はテックタッチアドベントカレンダー11日目の記事です。 テックタッチのフロントエンドエンジニアのshioriです。 エンジニアですがデザインも学びたいということで、アドベントカレンダーのアイキャッチを担当しました。アドベントカレンダーの1日ご…
この記事はテックタッチアドベントカレンダー9 日目の記事です。 8 日目は ポエマー masaru 氏による 少女に何が起ったか ~少女が他人のウェブサーバー構成を知るまでにやったいくつかのこと、そしてその結末~ でした。 ただのポエムかと思いきやかなりコ…
※これは テックタッチ Advent Calendar 2020 の記事です。昨日は zak による AWS MFAを一撃で認証するCLIコマンド作ってみた でした。 はじまり 少女はあるウェブサイトを見ていました。それが特に気になったわけではありませんでした。 少女が使っていたコ…
この記事はテックタッチアドベントカレンダー7 日目の記事です。 6 日目はハルキスト伊藤(@ihiroky)による BHO (Browser Helper Object) をめぐる冒険 でした。 プロダクトオーナーの尾崎です。今年の最初に購入したスタンドアローン食器洗い機が便利すぎ…
BHO を扱っていて体験した不思議をご紹介します。Internet Explorer(以下IE)の話になり今更感がありますが、世の中にはこんな不思議があるというのを垣間見ていただければなあと思います。
Elasticsearch を使っていくためにデータ構造周りで最低限知っておきたいことをまとめておきました。 対象は Elasticsearch 初心者です。この記事を読んで Elasticsearch ってこういう構造で動いているんだなと思い出せればいいなと思っています。 API や内…
テックタッチアドベントカレンダー4日目の記事です。SET エンジニアになる前に読んだ書籍やスライドについて紹介します。VSTeP などを活用したテストアーキテクチャの設計手法やプロダクト開発工程・チームとどのように関わっていくかなど。
この記事はテックタッチアドベントカレンダー3日目の記事です。2日目は国定による「TypeScript 4.1 に更新しました」でした。 SREチームの taisa です。「愛の不時着」をきっかけに韓国ドラマにハマっています。最近は「スタートアップ」と「梨泰院クラス」…
テックタッチで使っている TypeScript を4.1に更新したので、影響の大きそうな変更を紹介します。
Postman のコレクションを git のようにフォークして、各開発者が開発ブランチごとに E2E テストを回せるようにしたことを書きました。
バックエンドエンジニアの misu です。最近は塩加減に苦戦しながら、スパイスからカレーを作っています。 この記事について ISUCON 10 の振り返り チーム構成 振り返り generated columns とは 参考 この記事について ISUCON 10 に出場し、予選敗退したので…