Techtouch Developers Blog

テックタッチ株式会社の開発チームによるテックブログです

チーム

初のマネージャー選任は公募方式で!

「フラットな組織からマネージャーを設置するフォーマルな体制への変更」の過程で、マネージャーを公募方式で選任した話です。

遊星からの抽象X――抽象的な課題との闘いおよびその技法の記録――

これは、テックタッチの開発チームが「開発組織の体制をどのように変えるべきか」という抽象的な課題に立ち向かった過程の記録。課題解決のよく知られたノウハウからマニアックな技法まで登場するこの記録は、組織や経営の抽象的な課題の解決に広く役に立つ…

CSEチームのこれまでを振り返ってみる

CSEのこれまでを振り返ってみました

スケールするための大規模スクラムを検討して装着してみた

スタートアップとしてチームをスケーリングできる状態にするのは、エンジニアリングの責務です。そのために比較検討したことや採用した、LeSSについてお話したいと思います。

デザインスプリントやってみた

チームではじめてデザインスプリントを実施しました。

シンプルで難しいスプリントゴールを再定義してみた

ヒントの少ないスプリントゴールをスクラムガイドをもとにテックタッチ的な再定義をしてみました。

Customer Success Engineerチームが普段の業務で利用しているツールを紹介

CSEチームが業務で利用しているツールを紹介

チームを分割するって難しい

ワンプロダクトSaaSのスクラムチームが規模拡大により機能不全のリスクに晒されていました。なんとか分割することをチームで協力していったプロセスをまとめました。

開発体制の変更で考えたこと

CTOの jun です。今年から釣りを始め、10回は海に足を運んでいるのですが、一匹もつれていません。 近くに多くのベテラン釣り人もおり、釣り場としては成立していると思うのですが、あまりにも釣れないので何か根本的に間違いを侵しているような気がしてきま…

リリーストレインでGO!

今まではシンプルだったけど、組織が拡大するにつれ、難しくなったリリース業務。 リリーストレインを武器にどう価値のデリバリーに向き合ったのかを書きました。

CSE って何だ?。Techtouch の Customer Success Engineer 職を紹介してみる

TechtouchのCSE職を紹介します

テックタッチに入社後1ヶ月でSRE部隊を作った話

20日目を担当する小林です。この記事ではありそうでなかったSREチームを作った時のお話しをご紹介したいと思います。

エンジニアがデザインから関わって機能を作り上げた話

テックタッチアドベントカレンダー10日目を担当するshioriです。 昨日のcanalunによる「コンサルタントからエンジニアになったマン、最近感じた働き方の違いを書いてみたらしいよ!」は、エンジニアとコンサルタントの考え方・見ている世界の違いが分かりや…

コンサルタントからエンジニアになったマン、最近感じた働き方の違いを書いてみたらしいよ!

本稿では、2ヶ月前まで経営コンサルタントとして働いていた私が、エンジニアとして働く中で感じたエンジニアとコンサルタントの仕事の違いについてお伝えできればと思います! 働き方の側面にフォーカスさせて頂くため、一部の内容は「エンジニアとコンサル…

リモートでペアプログラミングをやってみた話

この記事はテックタッチアドベントカレンダー4日目を担当する misu です。最近ミニマリストに興味が出て、より少ない生き方という本を読んでいます。モノを減らすと豊かになるらしいです。 この記事について 前提 ペアプロの目的 ペアプロの進め方 1人作業…

2021年 やってよかった開発プラクティス

この記事では自分のチームの日々の開発業務の中で取り入れたプラクティスを紹介します。テックタッチではリモートワークを1年半ほど継続しており、エンジニアはリモートワークで開発を進めています。

再設計の意思決定について

この記事はテックタッチアドベントカレンダー25日目の記事です。 テックタッチの日比野です。最近海の近くに引っ越しました。 これを機に何か一つマリンアクティビティをと考えてまして、いろいろ検討した結果釣りを始めようかと思っています。お酒のおつま…

開発組織におけるマネージャの責務を分解し、チーム運用してみる

この記事はテックタッチアドベントカレンダー14日目の記事です こんにちは、テックタッチ株式会社の kenyu (@mxxxxkxxxx) です。ソフトウェアエンジニア兼ピープルマネジメントを担当しています。 弊社ではマネージャの責務を分解し、チーム運用しています。…